うちの子HACK

~子育て中にちょっと役立つHACK集~

イケア大人気キッチンワゴン【ロースコグ】そっくり製品を子供部屋へ「ランドセル置き」「学用品ラック」に

この記事のURLとタイトルをコピーする

 

収納力もおしゃれ感も兼ね備えたイケアの大人気ワゴン「ロースコグ」。

キャスター付きで動かしやすく、掃除もしやすい!

これにそっくりのワゴンを購入しました。

子ども部屋のランドセルラックにする予定です。

 

f:id:i_blog:20200511093507j:plain

 

 

【IKEAロースコグ】キッチンワゴン大・小2種

IKEAのキッチンワゴン「ロースコグ」。3段のワゴンで大きいサイズと小さめサイズがあります。

 

大きい方の【IKEA】「RASKOG(ロースコグ)」

・通常価格…4,999円(税込:IKEA FAMILYメンバー価格 3,999円)
・カラー…全5色(グレーグリーン、ターコイズ、ブラック、ホワイト、ライトピンク)

・耐荷重…各段: 6kg(最大荷重…18 kg)

・サイズ…W35×D45×H78 cm

 

2段目のシェルフは高さを調節できます。

時期により新色が登場しますので、要チェック。2020年5月現在、落ち着いた色合いの「グレーグリーン」が販売されています。

 

小さめサイズ【IKEA】「RASHULT(ロースフルト)」

・通常価格…3,799円(税込)

・サイズ:W38×D28×H65 cm

 

IKEAの人気ワゴン「ロースコグ」のミニサイズ版。

コンパクトなので狭い場所にも置きやすい。

ロースコグと同じように2段目のシェルフは高さを調節できます。

 

【IKEAロースコグ】サイズ感がランドセルラックにピッタリ

一番上の棚はランドセルがぴったり収まるサイズです。

ランドセルを置かなくても、プリントやA4ファイルの入る大きさ。学用品をまとめて置けそうです。

フックを掛けておくと、帽子や水筒カバー、図書バックもひとまとめ。学用品コーナーにピッタリです。

 

購入した「キッチンワゴン」

f:id:i_blog:20200511100449j:plain


そっくりの別メーカーの製品を購入しました。

選んだ理由は、「学用品コーナーに置くから」です。

 

キッチンワゴンの「耐荷重」60㎏!

子どもに自分の持ち物を管理してもらいたいため、子ども専用ワゴンにする予定です。

子ども部屋に置くと、たぶん…乗る(こともある)でしょうね。

荷物もじゃんじゃん載せたりするでしょう。

そのため耐荷重を重視しました。

そっくりキッチンワゴンの耐荷重は各棚20㎏、全体で60㎏までOKです。

 

キッチンゴンの「高さ」はロースコグと同じくらい

1段目の高さはロースコグと同じくらい。学習机の天板とほぼ同じくらいの高さです。

この高さなら机の横に置いてもピッタリ感がありますね。

子どもにとっても使いやすそう。

 

キッチンワゴン「ハンドル」付きで便利

f:id:i_blog:20200511130053j:plain

形状の大きな違いが、U字型のハンドルが付いていること。

1段目を邪魔しない位置にハンドルが付いていることで、動かしやすいなと感じています。

 

キッチンワゴン「キャスターのストッパー」あると便利

f:id:i_blog:20200511134112j:plain

動かしやすさと同時に、「動かないこと」も子供部屋では必要になります。

そっくりキッチンワゴンのキャスターにはストッパーが付いていますので、これも重要なポイントだと思いました。

 

キッチンワゴンは「2段に減らせる」

3段のキッチンワゴンは、IKEAロースコグと同じように2段に棚を減らせます。

2段になるとベッドの高さとほぼ同じ!という点に気が付きました。

長く使いまわせそうです。

 

キッチンワゴンの「パンチング模様」かわいい

f:id:i_blog:20200511130413j:plain

IKEAロースコグのバスケットの底面はメッシュ仕様で通気よし。

そっくりキッチンワゴンの方も通気性が良く、パンチング仕様です。

子どもが使うことを考えると、消しゴムのカス(!)など細かいゴミが出ることが多いと思います。

パンチングの通気孔の方がゴミが落ちにくく、物も引っかかりにくいかも。

 

キッチンワゴンは「丈夫」で「組立て簡単」!「安い」!

どのキッチンワゴンでも組立てが簡単なのがメリットでしょう。

組立式の家具の場合、ネジ留めに苦労したり時間がかかったり。

キッチンワゴンで耐荷重が十分な製品であれば、木製家具と同じように重いものもOKの優秀な収納家具になります。

人気の製品とそっくりのタイプが多数販売されていますので、使いみちに合わせて自由に選べます。

 

キッチンワゴン組立の様子

キッチンワゴンを組み立ててみました。ドライバー1本でラクラクです。

到着。

f:id:i_blog:20200511130806j:plain

 

大きな部品ばかりです。

f:id:i_blog:20200511132040j:plain

 

下の方から組み立ててネジ留め

f:id:i_blog:20200511132111j:plain

 

ハンドルを取り付けて

f:id:i_blog:20200511132139j:plain

 

キャスターを取り付けて

f:id:i_blog:20200511132201j:plain

 

完成。あっという間でした。

f:id:i_blog:20200511132224j:plain

 

キッチンワゴンのメリット

キッチンワゴンの良い点は、用途が豊富で、どの部屋でも使いまわせる使い勝手の良さでしょう。

リビングでも学習机の横でもいいですし、洗濯機の横でもクローゼットの中でもOK。

こっちで使わなくても別の場所に置ける。

安くて便利。家じゅうで使いまわせそうです。