おもちゃを購入しても「失敗だった…」ということって、たまにあります。
使ってみた体験談を載せていますので、参考にどうぞ。
【失敗したもの】
家庭保育園のセット
そもそも使って教えることが難しかった。家庭保育園の数字の「ドッツカード」や豊富な枚数の「絵カード」に魅力を感じ、セットを購入しました。
なかなか食いついてくれず
(1)ほんの数秒(数枚でワンセット)でも見つめてくれない
(2)ドッツカード・絵カードをすぐ取ってしまう
素直さの問題かもしれませんね。素直さは学ぶ上で必須のスキルです。
そういうものなんだ~という受け止める自然な気持ちがあるかどうかで人生の学習量が大きく違ってきます。
塾や家庭教師として働いた経験もあり、小学生・中学生の意欲を引き出したり、誘導したり、静かに学ばせたり。ある程度、得意だったのですが…うちの子たちには本当に玉砕です。
アンパンマン「おしゃべりいっぱいことばずかん」
発達専門医から、大好きなキャラクターを利用して学ばせる方法を勧められました。
タッチペンを使ってアンパンマンが言葉を教えてくれるおしゃべり図鑑ですね。
アンパンマン にほんご えいご 二語文も! アンパンマン おしゃべりいっぱい! ことばずかん SuperDX
(1)渡してみると→ペン先をあっさり潰されました。
(2)ページも破られ
(3)プラスチックの本体から冊子を取り外され
(4)無残な姿になっています…
対抗策→アンパンマンの声が出る絵本(厚手)
それでもやはりアンパンマンの力を借りなくてはなりません。
- 食事中に歩かない
- あいさつ
- トイレ
などを学んでもらうため、利用したかったのです。
アンパンマンとできるかな?〈4〉おしょくじできるかな? (アンパンマンとできるかな? 4)
(1)結果→ページを破られ
(2)ハサミでチョキチョキ切り取られてしまいました。
内容としては優れている絵本です。
- ペン不要で音声が出る
- お出かけ先にも持っていけて気分転換になる!
とても優れた声の出る絵本です。品質もさすが、高価な分だけの価値があると感じました。
しかし学ぶ必要にせまられているにもかかわらず、わが家では完全に破壊されてしまいました。
ボールプール代用の子どもテント
ボールプールを作りたいと思い、折れたりしない子ども用テント(立方体の形)を購入し、その中にボールをたくさん入れてみました。
家庭用プールでは深さが足りず、立方体のテントなら移動もラクラク。
子供テント 子供ハウス ボールハウス キッズテント 子供遊ぶテント 折り畳み式 収納バッグ付き
(1)結果→破られた
(2)ボール→潰された
丁寧にもボールたちをどんどん潰したり、タンスに入れ込んだり。
ボールプールは支援センターの時に堪能してもらうことにしました。
木の積み木
(1)結果→凶器になりましたね。
対抗策→アンパンマンのやわらか積み木
(2)やわらか積み木の結果→噛む。…。
キャラクターがくっきり印刷されていて、軽くて投げられてもダメージゼロです。
置いていてカワイイので購入してよかった!と思っていたのですが、その軽さが物足りなかったようです。
百玉そろばん
本来の機能として使われることがまったくありませんでした。頑張って教えて行ったのですが、ガチャガチャと楽器のように扱ってしまいます。みんなどうやって教えているんだろう。
重さも結構ありますので、ちょっと凶器化します。
番外編:親/見た目かっこいいマウスを通販で購入→実物はすごく小さかった
失敗あるあるですね…。小さいのですが、モバイルサイズだと言われれば、そうかなと思います。
マウス、壊されるんです。壊されるため購入回数多めです。
【買って良かったもの】
公文のクルクル
1歳ころに適した知育玩具です。集中力を養ってくれる楽しさがありますね。ボールは5個付属していますが、無くなる可能性が高いので普段は2個~3個のみ出していました。
ときどき、ボールだけでなく本体も隠していたのです。
- 大きい・重いので場所をとる(凶器になる)
- いつも集中して遊べるものではない
- たまに在るからこそ遊んでみる気持ちになる
このよう理由です。
壊れる要素のない頑丈な造りなのですが、玉の出口にスプーンなどを押し込められることはよくありました。
でもトラブルとしては少な目だと思います。正しい遊びかた率は7割くらい。
タングラム
絵柄シートの付いた無地のタングラムを購入しました。
絵本を破る娘ですが、タングラムの絵柄シートはたまたま破ることなく現在に至っています。本来の方法で遊ベているなと実感できた貴重な知育玩具です。正しい遊びかた率は7割くらい。