うちの子HACK

~子育て中にちょっと役立つHACK集~

デジタル教材「スタディサプリ」のメリットと続けるコツ

この記事のURLとタイトルをコピーする

 f:id:i_blog:20190119220917j:plain

 

スタディサプリを選択

小学生の息子の勉強用にリクルート社のスタディサプリを利用することにしました。

小学・中学・高校のコースがあり、スタディサプリEnglishのコースもあります。

 

子どもって、気分が乗ったりヤル気を無くしたり変化が多いものです。変則的な運用が可能なタブレット学習は本当に助かります。

 

 

 

 

勉強結果の通知メール

その日の勉強内容が登録したメールアドレスに配信されます。

  • 学習動画の視聴時間
  • 問題正答率・回答数
  • 学習科目と正答率

また、メール配信される前の段階で「まなレポ」ページでも確認できます。

 

 

14日間無料体験キャンペーン

14日間 無料体験

お試し利用はスタディサプリのサイトから申込できます。

クレジットカード支払いの登録をすることが条件で、毎月支払い(キャリア決済サービスの利用)やコンビニ支払いは対象外となります。

14日間の期間中で終了するなら課金はありません。

クレジットカード支払いであれば、登録は月払いでも12か月一括支払いでも、どちらでもOKです。

 

これまでの通塾・学習経験

図形 学習

これまで学習経験のある所はこの2箇所です。

 

公文式

再度、公文式に通うことも考えましたが

  • 最寄りの教室の曜日がスケジュール的に合わない
  • 息子がニガテとしている算数の「図形」が無いらしい
  • 通塾人数が多く、教室がいつもザワザワ。集中が難しい

こういう点から断念しました。しかし通塾費用を抑えられて教室が校区内に複数がる点は大きなメリットです。今後また利用していきたいと考えています。

 

学研ゼミ

デジタル学習の「学研ゼミ」はサービス終了(2019年3月)のため、新規受付・無料体験登録ともに締め切られています。

  • 学研ゼミは月額利用料500円(2019年3月サービス終了)
  • デジタル書籍「学研図書ライブラリー」は月額500円(サービス継続)

利用料も安く、見やすい画面で学びやすいサイトでした。スタディサプリと同じように学習データが親に配信されます。終了は残念です。

 

サービス継続!「学研図書ライブラリー」は長期休暇に便利 

デジタル 書籍

ただし、サイト内コンテンツのデジタル書籍「学研図書ライブラリー」についてはサービス継続中です。子ども向けラインナップのデジタル書籍で低価格の追加料金で利用できます。

大手通販サイトなどでも契約者なら利用できるデジタル書籍がありますが、子ども向けラインナップという面で学研厳選の書籍シリーズは安心です。

夏休み中、図書館にある本をピックアップして読める感じです。

【学研ゼミ公式】学研図書ライブラリー|わくわく発見|学研ゼミ

宿題の課題になっている本はとくに「貸出中」になっています。そういう点も心配なく利用できるので長期休暇中に便利です。

 

スタディサプリの授業動画

授業 動画

スタディサプリの特徴として、かなり分かりやすい授業動画が付いている点があります。

《授業動画一覧のページ》

小学生(小4・小5・小6)の授業動画一覧 | スタディサプリ

 

スタディサプリには高校コースもあり、導入している高校は全国で約700と言われています。

授業内容は難易度に合わせて3段階ありますしメリット部分が多数あります。

  • 4万本以上もの動画が見放題
  • スマホアプリやタブレットアプリ、パソコンでも視聴可能
  • 勉強に引き込まれるほどの内容
  • 1.4倍速での速習機能

月額の利用料を考えると、非常に優れていると言えます。

また、小学生・中学生限定で「サプモン」という楽しいゲームも連動しています。

勉強することで「サプモン」で遊ぶためのコインが得られるようになっています。

ピッタリはまるお子さんにとっては、非常に使いやすい学習法ではないでしょうか。

 

デメリットとして想定されるのは

時間管理 タイマー

格安の月額料金、分かりやすい授業動画、モチベーションを維持する仕組みなど、多くのメリットがあります。

しかし、一方で

  • 学校の宿題がおろそかになるかも
  • 就寝時間が遅くなってしまうかも

といった心配もありますので親の管理が必要です。

とくに、勉強のモチベーションになるゲーム「サプモン」に熱中しすぎないように

  • リビング学習の約束をする
  • タイマーを使う
  • 宿題・学校の準備などの予定を表にしておく

このような工夫が必要をしておきました。それでも親が塾に付き添って行くよりは格段にラクだと思います。

 

スタディサプリの「無料お試し期間」

スタディサプリの利用料金は、申込日が基準日となって1ヶ月分がカウントされます。

のタイミングで申し込みをしても、その日からのカウントになりますので不利益などはありません。

申込日=基準日となって、以下のようにカウントされます。

 

《例》

  • 2月  1日 申込
  • 2月  1日~2月14日:無料体験期間
  • 2月15日~3月14日:1か月目
  • 3月15日~4月15日:2か月目

 

そのため、退会を考える時には無料お試し期間の終了あたり、1か月単位の日付が近づいた時期に手続きするのがベターだと考えられます。

 

 

 

「利用停止」と「退会」について

利用停止 手続き

スタディサプリをやめる手続きには「利用停止」と「退会」の2種類があり、親の管理アカウントから「退会」ボタンで手続きをすると、まず「料金停止」状態となります。

  • 利用停止になると
  • 決済が止まる
  • 学習者のデータが残る

再度、利用する際はアカウントにログインして「サポートWeb利用照会」から利用再開手続きができます。連休の時期だけ、長期休暇の期間のみ、そういう断続的な利用が可能です。

 

退会手続き

退会手続きはまず、学習画面のアカウントの手続きを行います。その後、親のアカウントの手続きを行うことですべてのデータが削除されます。

  1. 学習Webにログイン
  2. プロフィール画面→「退会」タブを選択
  3. 「退会手続きを行う」をクリック→「退会」ボタン

まず学習画面のアカウントから手続きするのは、兄弟それぞれの利用データや複数アカウントを管理するケースがあるからです。

 

スタディサプリ「戻り学習」「暗記物」に強い

スタディサプリのメリットは小学4年生から高校までの学習内容を網羅している点が強みです。

  • 過去の学年の内容にもどって復習できる
  • 理科・社会などの暗記科目のくり返し学習に便利
  • 中学や高校など、学習内容が難しくなってから学習動画が役立つ

こういうメリットがありますので「利用停止」にしておくのもオススメです。