店頭に携帯型の扇風機がたくさん並んでいますね。百円ショップでは、手動タイプもたくさん登場しています。
買い物ついでにダイソーで電動タイプを購入してみました。扇風機を100円ショップで購入するのは初めてですが、ともかく軽い!コンパクトだし置いて使えるし。想像よりも便利です。
猛暑に備えて子ども用に1つずつ購入しました。
- 【ダイソー】電動・携帯型ミニ扇風機[500円商品]
- 携帯用ミニ扇風機のサイズは?
- 【ダイソー】電動・携帯型ミニ扇風機の重さは?
- 【ダイソー】電動・携帯型ミニ扇風機のメリット・デメリット
- 《子供向け》携帯型ミニ扇風機おすすめ5選
【ダイソー】電動・携帯型ミニ扇風機[500円商品]
購入したダイソー商品はコチラです。
『ハンディ扇風機 折りたたみ 充電式 180度回転』500円商品です。
風量は3段階調節、USB充電、7枚羽、ストラップ付です。
カラーはアイボリー、ピンク系、グリーン系の3種類。アイボリーとピンク系を購入しました。
中には、本体・ストラップ・充電コードが入っています。
ハンドル部分はくるりと180度回転させるとコンパクトサイズに変身します。
伸ばした状態(購入時)はこんな感じ。このハンドル部分を回転させると…
ハンドル部分を回転させてみたところ。こんな風にコンパクトになります。
こういう角度でもテーブルに置けるところが〇!
携帯用ミニ扇風機のサイズは?
ファン部分の直径は8cm
厚みは6cm
全長15cm
コンパクトにしたときは、長さ11cmくらい。
【ダイソー】電動・携帯型ミニ扇風機の重さは?
重さ計ってみました。76g!
軽いですねーー
どのくらいの重さなんだろう…身近なもので比較してみました。
例えば、子どもの好きなフルーツゼリー
フルーツゼリーが66g…こういう重さなんですね。
これくらいのサイズ・軽さなら、子どもの首肩に掛けても大丈夫そうです。
3色全部、購入しておけばよかったかも。
【ダイソー】電動・携帯型ミニ扇風機のメリット・デメリット
今回はダイソーで携帯型扇風機を購入しました。子どもに使ってもらうため、こういう点が気になるな…という点もありました。
《メリット》手動より電動の方がラク
手動だったら「お母さん涼しくして」とか手動を頼まれそう…
電動タイプも電池切れになる可能性がありますが、子どもに持たせて自分で使わせるには、電動の方が便利だろうなと思いました。
ただし、電動も止まったら止まったで不満が出てくるでしょう。
それでも、「電池切れ」の感覚をつかむ経験になりそう…だと思います。
《メリット》置いて使える
両手がふさがった時や、暑くてストラップを外したい時、やっぱり置いて使えると便利です。
今回購入した100円ショップの扇風機も、折りたたむだけで置いて使えます。
通販で購入するときも折りたたみタイプがいいなと思いました。
据え置き用のアタッチメントも必要ないし、安定感もあります。
《デメリット》給電方法が複数あると便利だったかも
今回購入したダイソーの商品は、USB充電のみ。
通販等では、USB充電と電池、両方利用できる商品もあります。
長時間のお出かけにはバッテリーが要るかも、と思いました。
電動・携帯型ミニ扇風機はこんな人におすすめ
電動の携帯型ミニ扇風機はこういう方におすすめです。
- マスクを着けているときの暑さ対策をしたい
- ちいさな子どもにも、今年は扇風機が必要ではないかと考えるようになった
- お手頃価格の熱中症対策用品を探している
- バッグに入るコンパクトなサイズが欲しい
例年通りの猛暑が心配されていますので、お子さんたちの熱中症対策品も早めに準備していきたいですね。
《子供向け》携帯型ミニ扇風機おすすめ5選
100円ショップでの電動・携帯型ミニ扇風機は売り切れ品も出てきています。
また、小さなお子さん用に購入する場合は安全面も確認したいところですので、通販サイトでの購入が確実だろうと思います。
手軽に使えるミニ扇風機の中から、おすすめの商品をご紹介します。
[1]羽なしで安全
羽なしタイプなら子どもたちが使う時も安全。髪の挟みこみなどの危険性も低くなりそうです。
[2]羽なし・肩掛けタイプ
肩掛けタイプの羽なしバージョンです。まるで音符のようなかわいいデザイン。
最新型の携帯扇風機は充電量も大きくなっていますので、長時間の使用におすすめです。
[2]かわいいデザイン・折り畳み式
かわいい動物のデザインなら子どもたちも気に入りそう!
折りたたんで置いて使えます。
お子さんの年齢によっては、「ハンドル部分を折り曲げれば置ける」という簡単なタイプが良いケースも。
[3]はね部分が隠れる・おしゃれタイプ
おしゃれなポシェットのような扇風機。
羽の部分は隠れていて、ポーチの上部から風が吹いてきます。
[4]薄型タイプ
カメラのようなデザインの扇風機です。
顔の方に向けて風の角度を変えることができます。
薄型でかさばらず、首掛けでも置いても使いやすいデザイン。
[5]自立するミストタイプ
ミストタイプは屋外での熱中症対策にぴったりです。気化の効果でひんやり感がアップします。
平らなところで自立してくれます。
2020年の夏…携帯型扇風機とマスクのセットで乗り切ろう
2020年はこれまでにない、夏でもマスクを利用する環境です。
暑さや熱中症のリスクがあるものの、人の多さから、どうしてもマスクが必須という場面が出てくるでしょう。
携帯型扇風機や扇子は必須アイテムとなりそうです。
夏用マスクの製品によっては、気化による効果を活かしたクール系マスクもあります。
今までにない夏…がんばって乗り切っていきましょう。