うちの子HACK

~子育て中にちょっと役立つHACK集~

小学生息子【ゆうちょ銀行】窓口で口座を作る

この記事のURLとタイトルをコピーする

f:id:i_blog:20190107202759p:plain

 

自分で銀行窓口へ

お年玉以降、少しずつお財布で貯金をしている息子。思い切ってゆうちょ銀行で口座を作ってきました。

小学生が窓口で手続きするのも初めてですし、口座の新規伝票に記入するのも初めての経験です。

 

 

 

 

「ゆうちょ銀行」の口座を作成

f:id:i_blog:20190109141315p:plain

「子ども手当」の手続きで、お子さんが生まれた時に口座を作ったご家庭も多いと思います。

わが家では、あまり利用しない地銀で口座を開設したので、おかげで貯まり続けています。

子どもが自分で手続きできる機会なので、ゆうちょ銀行で口座を開設しました。

今後、ネット銀行にもチャレンジさせてみようと思いますが、やはり通帳(現物)の重みを感じてほしいと思っています。

ATMで記帳したり、数字の流れを振り返ることができますし、貯金という「実感」も得やすいかなあと。

 

通帳の「数字」と現物の「現金」

小学校3~4年生の算数で「概数」や、億・兆などの「大きな数」を習うと思います。

頭の中で想像して計算するような、大きな数の概念ですね。

得意なお子さんもいれば、図形問題と同じように、想像が苦手なお子さんもいます。

金融機関の口座を作ることで、

  • 手元の現金が窓口の受付で通帳の数字になる
  • 見えないけれど貯金として確実に存在する

このようなイメージを実感してほしいと思いました。

 

口座作成で学んだこと

日常生活で必須の銀行口座。通帳を新規で作ってみて学んだことはこのような点です。

  • 金融機関の窓口があいている時間帯を初めて知る
  • 窓口で用件を伝えること
  • 口座開設には身分証明書が必要なので用意
  • 所定の書類に適切に記入する
  • 不足点を補完し、窓口で受理してもらう
  • 暗証番号の登録
  • 受付内容により、順番が前後することもある
  • 手続き完了まで静かに待つ

ほんの数十分でたくさんの社会勉強ができました。

 

 

 

子どもが口座を作る時の必要書類

子どもが口座を作るには、「本人と親」の身分証明書が必要ですね。パスポートを作っていればよかったと思いました。

ゆうちょ銀行では顔写真付きの身分証明がない場合、以下のような証明書類が2件以上必要です。

  • 母子手帳
  • 保険証
  • 医療費助成など、地方自治体発行の証明書

 

窓口手続きという社会勉強

窓口での手続きはアナログな感じですが、この段階をちゃんと踏むことで、その先に進むことができると思います。

今後もたくさんの社会勉強ができそうです。

  • 改印の条件
  • 暗証番号を間違った時の手続き
  • ATMでの暗証番号変更
  • 住所変更などの諸届

ちょっと大げさですが、社会への第一歩、完了しました。