うちの子HACK

~子育て中にちょっと役立つHACK集~

【転勤族】子どもが入院になったら兄弟児の預け先どーしよう

この記事のURLとタイトルをコピーする

付き添い入院

手術の見込みで経過観察中

小学生の上の子は外科でCTやMRIを受けながら経過観察中です。親自身も不安で葛藤していますが、とりあえず数年以内に整形外科で手術する見込みで過ごしています。

 

 

 

 

入院・手術の場合、下の子どーなる??

さて、入院・手術を想定してみました。わが家には二人の子供がいます。手術を受ける(予定の)小学生息子と、下に幼稚園児。

今、通院しているのは自宅から50㎞、車で通ってます。転勤族ですので周囲に身内無し。入院の際は基本的に母親が付き添い入院です。

どうしたらいいのでしょう。娘の幼稚園に相談してみました。

 

市の制度

ショートステイ…近隣の児童養護施設などで宿泊型の保育を利用する

 

宿泊保育とも呼ばれるこの制度は、親自身の入院が必要になった時などに利用可能となります。今回のような兄弟児の付き添い入院でも利用できるようです。

 

預かり施設の場所が限られている

ただし、利用できる施設の場所が問題になってきます。

大学病院は隣の市ですので、自宅周辺が良いのか、隣の市で探した方が良いのか。いずれにしても、託児先への送り迎えも母親が一人ですることになりますので、場所が悩みどころでした。

残念ながら、夫は長距離通勤中。勤務時間によっては泊りになりますので娘の送り迎えはムリ。

また、慣れない施設での宿泊保育なんて、うちの子が受け入れられるのかどうか。連泊での預かりになる可能性もあります。

 

不安ばかりの預け先問題

こういう想定をしてみると、転勤族の子育て家庭は不安しかありませんね。

兄弟児だけでなく、親がもし入院したり事故でケガしたり…そういう時も同じように子どもの預け先に困ってしまいます。

片方の親が急な入院になった時、もう片方の親が駆けつけるのに時間がかかる。そういう時でもすぐ利用できる宿泊保育なんて…存在しないわけです。