うちの子HACK

~子育て中にちょっと役立つHACK集~

オイルヒーター【デロンギ】総合的に考えてメリット大!

この記事のURLとタイトルをコピーする

f:id:i_blog:20181228141709p:plain

オイルヒーター[デロンギ]使ってます

オイルヒーターは電気で内部のオイルをあたためて長時間利用できる暖房器具です。

本体は重いのですが、移動しやすいローラー付きで移動もラクラクでした。

 

 

 

 

オイルヒーターのメリット

オイルヒーターは下の子が生まれる際に入手しました。

数年使ってみて実感したメリットはこのような点です。

  • 自然な温かさ
  • ストーブ無しの生活が可能
  • 電気代、意外にかからなかった
  • 最近はリーズナブルな価格帯の製品も多い
  • 窓の結露も防ぐ

冬の寒い時期、小さなお子さんがいる家庭では火傷などのケガも心配ですし、一番は火事の危険性がありますよね。

よく「オイルヒーターは電気代がかかる」と言われますが、どうなのでしょう。

 

オイルヒーターはOFFになった後も温かさが続く

火を使わず灯油の補給も不要で、特段の換気も必要ありません。

部屋全体をムラなく暖めながら、温風も出さないので室内のホコリも気にならない便利さです。
 

DeLonghi オイルラジエターヒーター DRAGON Air 

 

稼働時間をタイマーで細かく設定でき、毎日一定時間にONやOFFになるように設定できます。

また、オイルヒーターはOFFになった後も数時間、温かさが続きます。

実際の稼働時間はそれほど長くなくてもOKという使い方でした。

 

アイリスオーヤマ製ならリーズナブル!

アイリスオーヤマのオイルヒーターもおススメ!

節電の面、デザインの面、価格の面、イイトコドリでそろっていますね。

アイリスオーヤマ オイルヒーター ウェーブ メカ式 IWH-1210K-W 

 

ウェーブ状の10枚フィンで熱効率アップ!

 

フィンの面積を広げたウェーブフィン採用により、従来のオイルヒーターより熱効率がUPしました。
ヒーターの切替が強・中・弱の3段階できます。
温度調節は高温から低温まで調節できます。

【画像出典:Amazon公式サイト内商品ページ】

 

エアコンとデロンギのみで電気代はどうだった?

電気代はかかりました!

例えば賃貸物件の場合、物件によって断熱素材に差がありますので、2物件の比較です。

 

(1)断熱効果の低い物件

空調を止めるとすぐ室温が変化する物件です。そのため冬場は日中、エアコン暖房をつけっぱなし。

寝る時にはオイルヒーターを小さくつけておいて、朝を迎えました。

すると、朝起きた時の寒さは感じられず、エアコン暖房もそれほど必要性を感じない程度で済みました。

電気代は一番高くなった1月~2月で、1か月のMAXが2万5千円という結果でした。

 

(2)わりと断熱が効いている物件

エアコン1日中ON+オイルヒーター夜中ONで過ごしたところ、12月~1月でも驚きの1か月11000円で済みました。

 

f:id:i_blog:20190115215823j:plain

 

エアコン暖房も連続で使っていたのに、これは安上がりだったような。

 

オイルヒーターの注意点

オイルヒーターは便利なのですが、本体重量が重いところに注意が必要です。

重いので、子どもがいたずらで倒してしまわないよう配置場所に工夫が要ります。

ただ、すぐそばにカーテンがあっても燃えることはありませんし、さわっても熱くありません。

小さな子どもがいる部屋でも安心です。

こういう安全性の高さは大きなメリットだと感じています。

 

ほんわか温かくて結露を防ぐ

寒い日の朝、部屋が冷凍庫!

ということがないため、安心して早起きできます。

つけっぱなしでもほんわり温かいため、やわらかい温熱という感覚です。

もう一つのメリットは、オイルヒーターのONで本体を温めるとOFFにした後も放熱が続くので、室温を一日中保てる点です。

そのおかげで窓の結露がほとんどできません。

放熱で夜間も部屋が冷えないため、ガラス面で室内の空気が冷やされない状況になります。

室温が急に上下することもなく、結露ができにくいのです。

特に冷える部屋の北側、窓付近がオイルヒーターの定位置になっています。